サポートセンター
ETASは、製品納入後のカスタマーサービスも責任を持って行います。
一般の保証サービス業務に加え、適時、製品に関する重要なお知らせをお届けするニュースレターを発行しています。サービス契約を結ばれたお客様は、無償アップデート/エンハンスドアップグレード/ホットラインの各種サービスをご利用いただけます。ホットラインサービスでは、製品に関するご質問を専用電話や電子メールで受け付けています。
また、お客様の使用環境やご要望に応じて、弊社のエンジニアによるオンサイトサポートも行っております。
万全のサポート体制をめざして
ETASでは、製品を導入されて、サービス契約を結ばれたお客様を対象に、無償アップデート/エンハンスドアップグレード/ホットライン の各種サポートサービスを提供しています。
より良くETAS製品をご使用頂くために、各種お知らせを適時提供しております。
ETAS製品をご購入のお客様へ
また主要な製品に関しましては、各種のトレーニングを適時実施しております。
【最新のETASメールマガジン】
ETAS製品をご購入のお客様へ
より良くETAS製品をご使用頂くために、各種お知らせを適時提供しております。
以下より必要な情報をダウンロードし、ご参照下さい。
【ETASダウンロードセンターからのINCAソフトウェアダウンロードについて】
ETASダウンロードセンターからのINCAソフトウェアダウンロードについてのご案内
【保守更新の運用および未更新ソフトウェアの取り扱いついて】
弊社では、ソフトウェアをご購入いただいたお客様には継続的に保守契約に加入いただき、弊社製品を最大限ご活用いただけることを願っております。事情により保守が未更新となったソフトウェア、あるいはご担当者が不明のソフトウェアにつき、今後もご活用いただきたく、下記「保守未更新ソフトウェアの取り扱いついて」の通り対応させていただきます。これを機会に弊社製品の活用を見直していただければ幸いです。
弊社における保守更新の運用の詳細については、下記「ソフトウェアサポートプログラム(SSP)について」をご確認ください。
【サブスクリプション(有期)ソフトウェアご購入時の注意】
弊社のサブスクリプション(有期)ソフトウェアの使用を促進するため、添付のとおりご使用方法を変更させていただきます。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
ご発注時に、希望開始日とともに、ご使用になるMACアドレスをご連絡いただきます。「サブスクリプションライセンス発行依頼書」をご利用ください。
【リリース情報、販売・サービス終了など】
新製品・新バージョン情報(2020年12月末)
▼INCA V7.3 SP3がリリースされました▼
INCAはECU開発やテスト、又は車載、テストベンチ、PC上のベンチもしくはバーチャル環境における電子制御システムの検証、適合を行うことが出来る統合型ソフトウェアツールです。
世界で35,000を超える製品開発プロジェクトで使用されているINCAは、PC上での機能モデルの事前適合やECUフラッシュプログラミング、計測データ分析、適合データ管理、ECUパラメータの自動最適化など幅広い用途で多様な機能を提供しています。
INCA V7.3より、64ビットPC専用ソフトウェアになります。32ビットPCでは動作しませんので、ご了承ください。
【主な新機能、変更点】
- レコーダマネージャの動作改良-コピー&ペースト機能改善
- HW( ES5xx/ES8xx)の最大登録上限数の向上
- Vectorデバイス(VX1135/1132)への対応
その他、詳細につきましては What’s Newをご参照下さい。
https://www.etas.com/ja/downloadcenter/37161.php
▼ MDA 8 V8.5 SP3がリリースされました▼
MDA 8 は、従来のMDA V7 に比べユーザインタフェースを一新し、より直感的な操作で解析を行うことができるようになりました。
また、大容量ファイルや大量のデータも高速で処理することができるように最適化された設計になっています。
MDA 8は、INCA V7.2 SP13 より、INCA サービスパックに統合されました。
なおMDA 8は64ビットPC専用ソフトウェアです。32ビットPCでは動作しませんので、ご了承ください。
【主な新機能、変更点】
- 1Dルックアップテーブルのサポート
- オシロスコープのカーソルや軸信号設定のプロパティウィンドウ追加
- ディスプレイ設定を含めたエクスポート
製品ページ
https://www.etas.com/ja/downloadcenter/33085.php
▼ INCA-FLOW V4.10がリリースされました ▼
INCA-FLOWは、INCAの操作をグラフィカルにスクリプト化するINCAの自動化支援ツールです。https://www.etas.com/ja/products/inca_flow.php
【主な新機能、変更点】
- INCA V7.3に対応
- ライブラリメソッドの利便性が向上
- EDT/TDTのユーザーインターフェースを一新
- EATBメソッドの追加
- Load controllerメソッドの機能拡張
- keep-alive timeoutにEnd processオプションを追加
【その他】
INCA-FLOW V4.10以降は、INCA V7.3以降との組み合わせでのみご使用いただけます。詳細はインストーラ同梱のレターをご参照ください。
その他、詳細につきましては、What’s Newをご参照下さい。
https://www.etas.com/ja/downloadcenter/32611.php
▼EHANDBOOK、V8.3がリリースされました▼
https://www.etas.com/en/products/ehandbook.php
EHANDBOOK は、制御仕様書やモデルを適合値・測定値と共に閲覧可能な電子仕様書(ツール)で、INCAやMDA8との連携が可能です。
A2L/HEX情報や、INCAから受け取った現在の計測値をEHANDBOOK のモデル図上に表示することができ、計測済みデータ(.dat/.mf4)をMDA8で分析しながらMDA8のカーソル上のサンプル値を表示することもできます。
【主な新機能、変更点】
- ASCET7のモデルに対応しました。ASCET7のモデルを参照しながら適合が行えます。
- SCODE-CONGRAに対応しました。SCODE-CONGRAの情報を参照しながら適合が行えます。
- A2LファイルのASCII種別に対応しました。
詳細情報:
https://www.etas.com/ja/downloadcenter/20574.php
以前の情報については、下記ファイルをダウンロードしてください。
新製品・新バージョンについてのお知らせ(2020年12月末更新)
【販売・サポート情報(2020年12月末)】
販売・サポート終了商品の一覧を更新しました。下記ファイルをダウンロードしてください。
販売終了製品、製品サポート終了のご案内(2020年12月末現在)
【日本語マニュアルの更新情報】 2021年1月
前回のご案内(2020年9月)以降に更新されたETAS製品の日本語マニュアルは、以下のとおりです。* の付いたものは、PDFマニュアル以外に日本語オンラインヘルプもご利用いただけます。
<日本語UI(ユーザーインターフェース)のあるソフトウェア製品>
- INCA V7.3 SP3 * (MDA8、各種アドオンを含む)
<英語UIのみのソフトウェア製品>
- EHOOKS V4.9
- INTECRIO V4.7.3 オンラインヘルプ * (PDFマニュアルは2020年8月にリリース済み)
<ハードウェア製品> (Rxxは改訂番号です)
- なし
※ 日本語UIのあるソフトウェア(INCA、MDA、HSP、XCT、ドライブレコーダ/デイジーチェーン コンフィギュレーションツール、ライセンスマネージャ、など)については日本語ヘルプ(製品の場合はさらにPDFマニュアル)がインストールパッケージに含まれており、ソフトウェアインストール時にPCの所定のフォルダにコピーされます。一部のPDFマニュアルはダウンロードセンターからもご入手いただけます。
※ ハードウェア製品と、英語UIのみのソフトウェア製品の日本語マニュアルは、ETASホームページのダウンロードセンターからご入手いただけます。
※英語UIのみのソフトウェア製品で日本語版オンラインヘルプを利用する方法は、ダウンロードファイル(.zip)に含まれるReadMeファイル(HowToInstall_xxxx.pdf)に記載されています。
※ ダウンロードセンター(カテゴリ: "ユーザーズガイド / テクニカルドキュメント")
https://www.etas.com/ja/products/download_center.php
ご不明の点はサポート窓口までお問い合わせください。
【ASCET V6.1.0をご使用のお客様へ】
「ASCET V6.1.0 - リリースノート」(PDFファイル)は、こちらからダウンロードいただけます。
【INTECRIO V4.0.0以降をご使用のお客様へ】
「INTECRIO V4.x – ファームウェアに関する注意事項」(PDFファイル)は、こちらからダウンロードいただけます。
【INTECRIO V4.6 新機能情報です。】
INTECRIO-V4.6.0-Release-Notes.pdf
Prototyping-Software_Whats-new-in-4.6.pdf
Prototyping-Software_Whats-new-in-4.6_J.pdf
【EHOOKS -適合バイパスを用いたシステムテスト手法のご紹介です。】
日付 | 題名 | 説明 | ファイル |
---|---|---|---|
1-Oct-2018 |
32bit 環境でINCA-ODX V7.2 を使用する場合について |
32ビットOSでINCA-ODX V7.2をセットアップする際の注意事項です |
|
1-Nov-2018 |
ASEAN 向けお客様の販売・製品サポートの問い合わせ先変更について |
ASEAN(タイ,シンガポール,マレーシア)の代理店変更について |
|
16-Jan-2019 |
Daisy Chain Configuration インストールに関する注意点とバグ情報 |
Daisy Chain Configurationをアンインストールまたはアップデート後にINCAの起動が失敗する場合の復帰方法 |
|
23-Aug-2019 |
Windows 10 OS アップデートにおけるINCA7.2 の対応についてインストールにおける注意事項 |
INCAがインストールされたPCにおいて、Windows 7からWindows 10へアップグレードする際の注意事項 |
|
11-Nov-2019 |
INCAシリーズの64ビット対応に関するご案内 |
INCAの次期バージョン V7.3 (2020年 3月にリリース予定)より64ビットアプリケーションになります。 64ビット版アプリケーション移行に関する情報につきましては、ドキュメント内のFAQをご参照下さい。 |
|
23-Dec-2019 |
INCA MDAソフトウェアサービスパックV7.2.15 リリースのご案内 |
INCA MDA V7.2サービスパック15がリリースされましたのでご案内を申し上げます。 今回の資料の内容は以下となります。 1. Release_Letter_MDAV7.2.15 MDA V7.2 サービスパック15のリリース案内です。 2. Customer_Letter_ネットワークライセンスに関する重要なご連絡 3. Customer_Letter_グレースモードについてのご案内 4. Customer_Letter_Win7および32ビットOSのサポート終了のご案内 |
|
23-Dec-2019 |
INCAソフトウェアサービスパックV7.2.15 リリースのご案内 |
INCA V7.2サービスパック15がリリースされましたのでご案内を申し上げます。 今回の資料の内容は以下となります。 1. Release_Letter_INCAV7.2.15 INCA V7.2 サービスパック15のリリース案内です。 2. Customer_Letter_ネットワークライセンスに関する重要なご連絡 3. Customer_Letter_グレースモードについてのご案内 4. Customer_Letter_Win7および32ビットOSのサポート終了のご案内 5. Customer_Letter_ODX-FLASH サポート終了のお知らせ 6. Customer_Letter_旧タイプハードウェア互換についてのご案内 |
|
8-July-2020 |
INCAソフトウェアサービスパックV7.3.1 リリースのご案内 |
INCA V7.3.1がリリースされましたのでご案内を申し上げます。 INCA V7.3 へ移行する際のよくあるご質問をまとめました。 |
【よくある質問(FAQ)集】
お客様から寄せられる質問と回答をまとめました。
ETASライセンスポータル-操作手順の御案内
ETAS製ソフトウェア製品をご使用のお客様へ
日頃よりETAS製ソフトウェア製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
弊社では主要なソフトウェア製品について、電子ライセンス方式を導入しております。
このライセンスの登録・管理・運用を行うための、ポータルサイトの利用に関する御案内(日本語版)をご用意しましたので、ご案内いたします。
マシンベースドライセンス(PC固定ライセンス)御使用のお客様:
「PC固定ライセンス操作マニュアル」(PDFファイル)は、こちらからダウンロード頂けます。
フローティングライセンス(ネットワークライセンス)御使用のお客様:
「ETASフローティングライセンス セットアップガイド」(PDFファイル)は、こちらからダウンロード頂けます。
当ガイドに関するお問合せ窓口:
ETAS製品ホットライン
「Activation IDを入力してライセンスを生成するサイト」はこちらです。
https://license.etas.com
ライセンスを生成するための「Activation ID」の発行に関わるお問い合わせは、弊社営業窓口にご連絡ください。
営業窓口:
電話:045-222-0900
Fax:045-222-0956
E-mail: sales.jp@etas.com
大項目 | 中項目 | 小項目 | お問い合わせ先 |
---|---|---|---|
オフィス住所 |
拠点 |
横浜オフィス |
〒220-6217 |
宇都宮オフィス |
〒 321-0953 |
||
名古屋オフィス |
〒450-0002 |
||
部門 |
営業部 |
sales.jp@etas.com |
|
ウェブ |
ウェブぺージ |
||
ホットライン |
全般 |
サービス概要 |
https://www.etas.com/ja/contact.php 営業時間 平日 9:00-18:00 |
製品別 |
INCA, ASCMO |
inca.hotline.jp@etas.com |
|
RTA |
RTA_Hotline.ETAS_MB_YH@etas.com |
||
LABCAR |
labcar.hotline.jp@etas.com |
||
トレーニング |
有償 |
INTECRIOコース |
|
INCAコース |
|||
無償 |
無償トレーニングのご用意はありません。 |
||
返品・修理 |
全般 |
依頼書発行フォーム |
|
データ授受 |
大容量データ授受システム操作方法 |
「ETASファイル交換用サーバークイックスタートガイド_v1.0.pdf」を参照ください。 |
|
製品購入 |
価格見積もり |
営業部までお問い合わせください。 |
sales.jp@etas.com |
評価版 |
営業部までお問い合わせください。 |
sales.jp@etas.com |
大項目 | 小項目 | 質問 | 回答 |
---|---|---|---|
ライセンスファイル |
全般 |
ライセンスの登録・管理・運用を行う基本的な手順 |
ライセンスポータルのユーザーマニュアルをご参照ください。 |
ライセンスファイル作成 |
ライセンスポータルのユーザーマニュアルをご参照ください。 ETASフローティングライセンスセットアップガイド PC固定ライセンス用操作マニュアル |
||
トラブルシューティング |
再インストールしたら、ライセンスファイルも新規に生成が必要ですか? |
同一のPCに同一バージョンをインストールする場合、必要ありません。現在お使いのライセンスファイルをご利用ください。すでに削除した場合は、ライセンスポータルより入手できます。 |
|
日本語の使用 |
パス・ファイル名やINCA各オブジェクトには英数文字の設定を推奨しております。 |
||
リホスト |
定義 |
リホストとは? |
故障やリプレイスなどによりPCを入れ替えることに伴い、イータス製品のライセンスを現在使用中のPCから別のPCへと移動させることです。 |
手順 |
リホストの手順を教えてください。 |
ライセンスポータルのユーザマニュアルをご参照ください。 |
|
トラブルシューティング |
リホストに失敗します。 |
リホストの制限の可能性があります。 |
|
リホストに失敗した場合、リカバリー方法はありますか? |
Activation IDおよびリホストしたいPCのMACアドレスを添えて営業部までお問合せください。 |
||
ライセンスファイル生成可能なバージョン |
INCAはver6.2.1以降です。 |
||
INCA 7.1.xからINCA7.2にINCAをしたら、ライセンスが使用できなくなりました。 |
ライセンスをアップグレードする必要があります。お使いのActivate IDを添えて、営業部までお問合せ下さい。 補足: |
||
ライセンスのアップグレードをするとどうなりますか? |
新しいActivation IDが発行されます。古いActivation IDは使用できなくなります。 |
項目 | 環境 | 質問 | 回答 |
---|---|---|---|
共通 |
環境 |
対応するWindowsやPCの環境 |
製品に含まれるRerlase Noteの2.2.2章に、記しております。 |
INCA 6.2.1 |
Windows 7 |
INCA6.2.1をWindows 7で使用する |
HOTFIX21以降を使用してください。 |
INCA 7.1 以前 |
INCA7.1までのインストール方法 |
各メジャーバージョンの本体をインストール後パッチを適用してください。 |
|
INCA 7.1.0以降 |
INCA V7.1 SP |
「INCA V7.1 SP(サービスパック)についてのお知らせ(INCA_V7.1_Service_Pack_V04_Customer_Info_ja.pdf)」は、こちらからダウンロードいただけます。 |
|
INCA 7.2 |
INCA7.2以降のインストール方法 |
本体とパッチが一体となっているのでSP単体でインストール可能です。 |
|
INCA7.2の対応バージョン |
7.2.3以降の製品を推奨しております。 |
||
インストール失敗 |
セットアップログ取得方法 |
「INCA7.2_インストールに失敗した際のログ収集方法について(INCA7.2_logging_after_install_failure_v1.1.pdf)」を参照し、INCAホットラインまでご連絡ください。 |
|
INCA7.1以前の場合 |
インストールできません。 |
SP単体でインストールしていないでしょうか。 |
|
アンインストールできません。 |
INCAホットラインまでご連絡ください。 |
||
INCA7.2の場合 |
インストールできません。 |
INCAホットラインまでご連絡ください。 |
|
アンインストールできません。 |
INCAホットラインまでご連絡ください。 |
||
HPからダウンロードしたインストーラだとインストール時にエラーが発生します。 |
ダウンロードされたファイルは、Windowsによってブロックされる場合があります。 |
||
HPからダウンロードしたインストーラだとインストール時にエラーが発生します。 |
御社のサーバーのセキュリティでダウンロードが正常にできていない可能性も考えられますのでメディアからインストールしてください。 |
||
AddOn |
共通 |
AddOnは何をインストールすれば良いですか。 |
無償版はすべてインストールしていただけます。 |
有償AddOnの評価をしたいのですが。 |
メジャーバージョンのINCAインストール後14日間は無償でご評価いただけます。 |
||
MIP |
インストーラ内にMIPがなくインストールできません。 |
インストールフォルダ内にあるMIPフォルダのsetup.exeを実行してください。 |
大項目 | 小項目 | 質問 | 回答 |
---|---|---|---|
共通 |
ETAS製品構成資料はありますか。 |
||
HSP |
HSPとは何ですか? |
HSPはETASハードウェア全製品のファームウェア管理を容易に行うためのサービスパッケージです。 |
|
どのように入手できますか? |
HSPは、ETASソフトウェアCDに含まれています。また、HSP最新版(以下)についてはETASのウェブサイトからダウンロードすることができます。 |
||
製品概要はありますか。 |
「HSP クイックスタートガイド(HSP_Quickstart_guide_v1.pdf)」をご参照ください。 |
||
インターフェースハードウェアに適用されているHSPのバージョンはどのように確認できますか? |
「HSPバージョン確認方法(HSP_version_verification.pdf)」をご参照ください。 |
||
ES4xx |
製品概要はありますか。 |
「ES400小型計測モジュールシリーズのご紹介(ES4xx_introduction_for_customer_V1.1.pdf)」をご参照ください。 |
|
ES4xxの使用方法を教えてください。 |
「INCA7.1クイックスタートガイド_ES4xxケーブル接続編(INCA7.1_quickstart_guide_ES4xx_cable_connection.pdf)」、「INCA7.1クイックスタートガイド_アナログ電圧入力モニタ補足_ES4xx編(INCA7.1_quickstart_guide_analog_input_monitor__ES4xx.pdf)」、「INCA クイックスタートガイド_アナログ電圧入力モニタ補足(INCA_quickstart_guide_analog_input_monitor.pdf)」をご参照ください。 |
||
基本操作方法を教えてください。 |
「INCA7.1クイックスタートガイド_アナログ電圧入力モニタ補足_ES4xx編(INCA7.1_quickstart_guide_analog_input_monitor__ES4xx.pdf)」をご参照ください。 |
||
接続ケーブル |
「INCA7.1クイックスタートガイド_ES4xxケーブル接続編(INCA7.1_quickstart_guide_ES4xx_cable_connection.pdf)」をご参照ください。 |
||
ES415 |
ES415用のOW(Open Wire)で白茶灰色の各線へ流れる電流を止める機能はありますか。 |
いいえ。 |
|
ES581.3 |
ES581.3で計測ができません。初期化できません。 |
ES581.3はUSB3.0に対応しておりません。USB2.0の拡張ハブを経由することで計測することができることもあります。 |
|
ES581.3で計測ができません。初期化できません。 |
個別にドライバをインストールする必要があります。「ES581.3_Driver_Installation_v3.pdf」をご参照ください。 |
||
高速ブート設定でハングアップします。 |
ES581.3をES720の高速起動モードでの組み合わせで使用した場合、ES720がハングアップすることがあります。ES581.3のUSBドライバーが原因となる問題です。 |
||
ES581.4 |
ES581.4で計測ができません。初期化できません。 |
個別にドライバをインストールする必要があります。 |
|
ES650 |
基本操作方法 |
「INCA V7.0 クイックスタートガイド アナログ電圧入力モニタ補足(INCA_quickstart_analog_input_monitor._ES650.pdf)」をご参照ください。 |
|
ES720 |
ES720にSPをインストールする方法を教えてください。 |
「ES720_サービスパックインストール手順(ES720_Servicepack_install_procedure.pdf)」をご参照ください。 |
|
ES720概要説明 |
「ドライブレコーダーモジュールの紹介ES720(ES720_Introduction_for_customer_V3.1.3.pdf)」をご参照ください。 |
||
ES720基本操作方法 |
「ES720 クイックスタートガイド V2.0(ES720_Quickstart_guide.pdf)」をご参照ください。 |
||
IOポートのピン配を教えてください。 |
下図をご参照ください。 |
||
IOポート12pinをSWを介して9pinとつなげているが意図した動作となりません。 |
確認させて頂きたい内容としては、 上記対応で改善されない場合 |
||
ログファイル取得方法 |
「ES720 挙動ログ取得方法(ES720_collecting_log.pdf)」をご参照ください。 |
||
IOポートの入力でES720を制御したい。 |
「ES720_OperationMode_V1.2jp.pdf」をご参照ください。 |
||
GPS設定手順を教えてください。 |
「ES720 GPSセットアップ手順書(ES720_GPS_setup_procedure.pdf)」をご参照ください。 |
||
IG ON時に電圧が一時低くなります。マニュアルでは6Vとなっています。現在約6.5Vまでの電圧低下が確認できていますが、動作上問題ないですか。 |
6Vに電圧を下げた状態で、計測できました。 |
||
エンジニアリング製品、RemoteBox製品概要を教えてください。 |
「ES720 RemoteBox_user_guide.pdf」をご参照ください。 |
||
ES930 |
基本操作方法 |
「INCA V7.1 クイックスタートガイド 計測デバイス設定補足 ES930編(INCA7.1_Quickstart_Guide_device_setting_ES930.pdf)」をご参照ください。 |
|
ES1000 |
ES1000ハードウェア構成 |
「INCAシステム構成事例集ES1000.3編_v1.4(INCA_System_Config_Case_ES1000.3_v1.4.pdf)」をご参照ください。 |
大項目 | 小項目 | 質問 | 回答 |
---|---|---|---|
INCA V7.2クイックリファレンスガイドについて。 |
「INCA V7.2クイックリファレンスガイド(INCA_quick_reference_guide_v1.1.pdf)」 |
||
Windows10には対応していますか。 |
INCA7.2より対応しています。 |
||
製品概要はありますか。 |
|||
AddOn製品概要はありますか。 |
「ASAM準拠ECU計測・適合ツール INCAの御紹介(INCA_Introduction_2016_Public.pdf)」をご参照ください。 |
||
INCA7.2新機能を教えてください。 |
「INCA7.2紹介資料(INCA_7.2_Product_introduction_20170308.pdf)」 |
||
プロトコル共通 |
初期化できません。 |
ETKとECU、PCが物理的に接続され、ECUと筐体に電源が供給されていることを確認ください。 |
|
初期化できません。 |
筐体の緑の電源ランプ点灯を確認いただけますようお願いします。 |
||
初期化できません。 |
電流が不足すると通信ができなくなることがあります。 |
||
IP |
ハンドシェイクできません。 |
IPが設定されていることを確認してください。 |
|
ハンドシェイクできません。 |
有効なIPが設定されているか確認してください。 |
||
ハンドシェイクできません。 |
予約されているIPの使用可否を確認してください。 予約済みIPアドレスについては、表下の図をご参照ください。 |
||
基本操作 |
基本操作方法を教えてください。 |
「INCA7.1クイックスタートガイド(INCA7.1_Quickstart_guide_V1.0_general.pdf)」をご参照ください。 |
|
ショートカットキーの割り当て方を教えてください。 |
メニューバーの「ヘルプ」から「ホットキーの割り当て」を参照ください。またはCtrl+F1を押してください。 |
||
データベースの移植方法を教えてください。 |
以下の2つの方法があります。 |
||
CANモニタ |
基本操作方法を教えてください。 |
「INCA V7.0 クイックスタートガイド_CANモニタ補足(INCA_Quickstart_guide_CAN_monitor.pdf)」をご参照ください。 |
|
AddOn |
MCE |
MCEの基本操作方法を教えてください。 |
「INCA V7.0 クイックスタートガイド INCA-MCE補足(INCA_Quick_Start_Guide_MCE.pdf)」をご参照ください。 |
MCE使用時のES910ログ取得方法を教えてください。 |
「INCA V7.1_INCA-MCE使用時のES910ログ取得方法について(INCA7.1_INCA-MCE_ES910_logging.pdf)」をご参照ください。 |
||
MCE使用時XETK設定手順を教えてください。 |
「INCA-MCE XETK設定手順(INCA-MCE_XETK_setting_procedure.pdf)」をご参照ください。 |
||
MCE対応HWを教えてください。 |
2017年現在ES910.3のみです。 |
||
ODX |
ODX製品説明はありますか。 |
「INCA_ODX_add-on_V03.4J.pdf」をご参照ください。 |
|
使用にあたって必要なものを教えてください。 |
サービスリクエストは、ODXファイルに定義し、INCAに読み込みしておく必要があります。 |
||
OBDIIの定義されたメッセージについて教えてください。 |
一般的には、自動車メーカさんではISO14229(UDS)で定義されたメッセージを組み合わせて、固有のダイアグサービスを構築されます(なので、各自動車メーカ様でODXファイルを作成する必要がある)が、ISO14229のサービスID01~0FはJ1797(ISO15031-5)で標準化され、自動車メーカに依存しないサービスとなっています。 |
||
ODX基本操作方法を教えてください。 |
「INCA V7.1クイックスタートガイド OBDモニタ補足(INCA7.1_Quickstart_guide_OBD_monitor_v1.1.pdf)」をご参照ください。 |
||
SIP |
概要説明資料はありますか。 |
||
SIP基本操作方法を教えてください。 |
「INCA-SIP for INCA V7.2 クイックスタートガイド(INCA-SIP_Quickstart_guide.pdf)」をご参照ください。 |
||
INCA-Touch |
INCA-Touch基本操作方法を教えてください。 |
「INCA-Touch(mimo sw ver_3.1)クイックスタートガイド(INCA-Touch_Quick_Start_Guide_V2.pdf)」をご参照ください。 |
|
CDM |
CDM基本操作方法 |
「INCA V7.1_クイックスタートガイド 適合データ活用編(INCA7.1_Quick_StartGuide_Using_Calibration_Data_rev1.0.pdf)」をご参照ください。 |
|
MIP |
MIP基本操作方法を教えてください。 |
「INCA-MIP製品のご紹介(INCA-MIP_Overview_V1_JP.pdf)」をご参照ください。 |
|
スタンドアロンプログラム作成手順を教えてください。 |
「INCA-MIP R16スタンドアロン・プログラム作成手順(INCA-MIP_Standalone_Program_Procedure_v1.1.pdf)」をご参照ください。 |
||
IncaGetRecordでは同じサンプリング周期のデータを取得できますが、測定変数データの列方向の順番は何によって決まりますか? |
IncaAddMeasureElementで設定した変数順にデータが格納されます。 |
||
入力引数のmaxRecordsにユーザーガイドではtimeも入れられるように書いてありますが、例えば5sec間のデータを取りたいときはどのように記述したら良いですか。 |
第3引数が、maxRecordsとなり取得するデータの数を設定できます。 ※第4、5引数は1セットでご使用いただく必要があります。 |
||
CANTransmit |
概要説明資料はありますか? |
「INCA CAN Transmit add-on INCA CAN送信add-onのパフォーマンスについて(INCA_CANTransmit_performance_V1.0.pdf)」をご参照ください。 |
|
適用事例はありますか? |
「ECU計測データのHilへのフィードバック_rev1.0.pdf」を参照してください。 |
||
基本操作方法を教えてください。 |
「INCA V7.1クイックスタートガイド CAN_TRANSMIT(INCA7.1_quickstart_guide_CAN_TRANSMIT_v1.2.pdf)」をご参照ください。 |
||
計測ができません。 |
ユーザーオプションのエミュレーションモードが実験準備になっていますので 【エミュレーションモード補足】 |
||
ロギングデータでのリファレンスページとワーキングページの判別方法を教えてください。 |
MDAの変数選択画面で変数を選択ください。データ分析カーソルを移動させるとWP/RPの切り替えをコメント情報として確認できます。 表下の図をご参照ください。 |
||
計測データ保存可能時間の確認方法を教えてください。 |
INCAに関しては、実験画面の右下に計測可能時間が表示されます。 表下の図をご参照ください。 |
||
適合値のスムージング設定方法を教えてください。 |
テーブルエディタ または 複合エディタ(テーブル表示部)に表示されているカーブまたはマップについて行えます。テーブル内の選択範囲の値をX軸方向に補間して、値の変化量を均一にするには、以下の手順を実行します。 実験画面の編集 メニューから 値のスムージング(X軸もしくはY軸方向) を選択します。 表下の図をご参照ください。 |
||
プロセスポイント |
プロセスポイントの表示方法を教えてください。 |
実験画面でプロセスポイントを表示したい対象変数のマップ上で右クリックしてプロパティを選択。 |
|
頻度グラフの設定方法を教えてください。 |
プロセスポイントの統計表示機能があります。 表下の図をご参照ください。 |
||
マーカー |
マーカーの追加方法を教えてください。 |
①計測データ保存中、INCAの実験画面で、メニューバーの「測定」→「マーカーの挿入」を選択 |
|
計器設定 |
YTオシロスコープ |
軸固定方法を教えてください。 |
①対象となるオシロスコープで右クリックし、「軸をダイナミックに調整」のチェックを外します。 |
プロパティのデフォルト設定を教えてください。 |
①INCAのメイン画面のメニューバーから「オプション」→「ユーザーオプション」→「開く」を選択し、ユーザーオプション画面を開きます。 表下の図をご参照ください。 |
||
基本適合ウインドウ |
インクリメント、デクリメントする際ボタン操作する方法を教えてください。 |
実験画面の表示設定ウインドウで対象となる計器上で右クリックして「ウインドウの変更」→「基本適合ウインドウ」を選択してください。 表下の図をご参照ください。 |
|
複合エディタ |
INCA実験画面で3Dのグラフではなく選択したところの2D画面を表示することはできますか? |
複合エディタですと、「表示タイプ」から2D3Dの切り替えが可能です。 表下の図をご参照ください。 |
|
記録 |
記録開始時より指定時間経過後、指定したファクタで間引き保存する方法を教えてください。 |
①実験画面のメニューバーから「測定」→「レコーダコンフィギュレーションを開く」を選択します。 表下の図をご参照ください。 |
|
基本適合ウインドウで、インクリメント、デクリメントのボタンを表示することができます。 |
|||
適合変数の測定を有効にする方法を教えてください。 |
「適合変数の測定を有効にする方法(Enable_measuring_calib_variables.pdf)」をご参照ください。 |
||
実験画面に表示せず記録のみ行う方法を教えてください。 |
|||
トリガ |
開始トリガ設定方法を教えてください。 |
①実験画面の「レコーダコンフィギュレーション」アイコンを押下してください。 |
|
終了トリガ設定方法を教えてください。 |
①実験画面の「レコーダコンフィギュレーション」アイコンを押下してください。 |
||
Profコンフィギュレーションのインストール方法を教えてください。 |
「Profコンフィギュレーション_インストール・ガイド(Prof_config_install_procedure_V1.1.pdf)」を参照してください。 |
||
ASAP3 |
概要を教えてください。 |
リンク先をご参照ください。 |

測定変数データの列方向の順番
IncaGetRecordでは同じサンプリング周期のデータを取得できますが、測定変数データの列方向の順番は、IncaAddMeasureElementで設定した変数順にデータが格納されます。
例:
IncaAddMeasureElement(device, 'RASTER_A', 'INPUT');
IncaAddMeasureElement(device, 'RASTER_A', 'B_ST');

maxRecordsのtime入力引数
第3引数が、maxRecordsとなり取得するデータの数を設定できます。
第2引数のラスター(サンプル周期)に応じたデータ数を設定することで5sec分のデータを一度に取得することが可能です。タイムスタンプ付きでデータが保存されますのでデータの抜け漏れがないか確認頂けます。
例:
K>> [t, d, s] = IncaGetRecords(device, 'RASTER_A', 2)
t =
491.5306
491.5316
d =
1.3750 1.0000
1.3750 1.0000
※第4、5引数は1セットでご使用いただく必要があります。
例: [t, d, s] = IncaGetRecords(device, 'RASTER_A', 10, 1, 1)
設定値の詳細は、下図をご参照ください。

適合値のスムージング設定方法
テーブルエディタ または 複合エディタ(テーブル表示部)に表示されているカーブまたはマップについて行えます。テーブル内の選択範囲の値をX軸方向に補間して、値の変化量を均一にするには、以下の手順を実行します。
実験画面の編集 メニューから 値のスムージング(X軸もしくはY軸方向) を選択します。
選択された範囲の値が、X軸方向に均等に補間された値に変わります。現在の値(ワーキングページの値)がリファレンスページの値と異なっていることを示す変更マーク(赤または青の矢印)が表示されます。

頻度グラフ設定方法
プロセスポイントの統計表示機能があります。
例として複合エディタのマップを元に説明しますと、変数のプロパティを選択し、「3Dグラフ」内の「グラフモード」から「プロセスポイントのヒストグラム」を選択します。

プロパティのデフォルト設定
①INCAのメイン画面のメニューバーから「オプション」→「ユーザーオプション」→「開く」を選択し、ユーザーオプション画面を開きます。
②実験タブをクリックし、測定のセルをダブルクリックしてください。
測定オプションの変更画面から、「YTオシロスコープ」タブを選択し、サンプル間の接続項目をステップにすることで実現できます。

基本適合ウインドウ
インクリメント、デクリメントする際ボタン操作するには、実験画面の表示設定ウインドウで対象となる計器上で右クリックして「ウインドウの変更」→「基本適合ウインドウ」を選択してください。
項目 | 質問 | 回答 |
---|---|---|
基本操作 |
基本操作方法を教えてください。 |
「MDA V7.0 クイックスタートガイド(MDA_Quickstart_guide_V1.2.pdf)」を参照してください。 |
変数詳細設定のデフォルトの設定方法を教えてください。 |
MDAのメニューバーから「オプション」→「一般オプション」を選択し、「オシロスコープの表示タイプ」をステップに変更してください。オプション設定後、選択した変数の初期設定がステップとなります。 |
|
CSVに変換する方法を教えてください。 |
「MDA7.0_計測データをCSV形式で出力しMS-Excel上で開く方法(MDA7.0_data_conversion_to_CSV_v1.0.pdf)」を参照してください。 |
|
任意の二点間の平均など統計情報を表示する方法を教えてください。 |
カーソル間の統計ウインドウを設定することで確認いただけます。 |
|
演算シグナル |
計測データの平均や関数、統計処理など行う方法を教えてください。 |
「INCA/MDA 演算シグナル機能概要の御紹介(Inca_MDA_Calc_Signal_Overview_20131011.pdf)」をご参照ください。 |
項目 | 質問 | 回答 |
---|---|---|
製品概要 |
製品概要資料 |
「ETAS EHANDBOOK対話型のドキュメントソリューション(ETAS_EHANDBOOK_solution_ver1.0_JP.pdf)」をご参照ください。 |
リリースノート |
「ETAS EHANDBOOK-NAVIGATOR V6.0 (EHANDBOOK-NAVIGATOR_V6.0_Release_Notes.pdf)」をご参照ください。 |
|
基本操作 |
基本操作方法 |
「EHANDBOOK-V5.1 クイックスタートガイド(EHANDBOOK_V51_Quickstart_guide_V1.0.pdf)」をご参照ください。 |
「EHANDBOOK-NAVIGATOR V5.0 制限事項につきまして(EHANDBOOK-NAVIGATOR_V5.0_limitation.pdf)」をご参照ください。 |